●トピックス●
令和7年度のスタートです。ご入園ご進級おめでとうございます。在園児のお友達は1つずつお兄さん、お姉さんになりました。今年度も全てのクラスで発達を促す知育教材を準備しています。文字と数の教材や水泳、絵画や様々なふれあい活動を積み重ねていく事で、これからの1年間を健康で、実り多きものにしたいと職員一同張り切っています。『笑顔が一番』私達の未来である子供たち、そして希望である笑顔を関わる方々にお届けできるように頑張りましょう。今年度もご協力宜しくお願いします。
★子育て支援センタ-≪とびっこ広場≫★ 子育て相談及び保育園の開放を行っております。 開所時間は、月曜日~土曜日の10:00~14:00まで。 ただし、水曜日のみ10:00~15:00まで。 保育園の開放(見学)につきましては、開所時間に関係なくご利用可能です。 給食体験は、予約制になります。事前のお申込みが必要です。 ご利用予定日の前日正午までにご連絡をお願いします。
●ご利用可能な特別保育●





★一時預かり保育★
一時預かり保育事業を行っております。ぜひご利用ください。
「用事を済ませたい」、「病院や美容院に行きたい」、「急に仕事が入った」、
「リフレッシュしたい」など理由を問わず、一時的にお子様をお預かりします。
月~土曜日 8:00~18:00
料金一律 1500円/1日 (900円/半日)
※わからないこと、聞きたいことがございましたらお問い合わせください。
★令和7年度目標『元気よくあいさつをしよう!』
●4月の予定●
2日 食育学習会
5日 入園(進級)式
7日 北串小・小浜小入学式
17日 水泳教室
18日 AED心肺蘇生講習会
ホ-ルにて午後1時~
19日 お弁当の日
21日 身体測定
23日 お誕生会
28日 こいのぼり製作
(グループホームクベレさん合同)
● おしらせ ●◎入園式(進級式)は、4月5日(土)10時開式予定です。終了後、写真撮影と保護者会を行います。11時終了予定です。昼食と午後からの保育はお休みです。又、4月1日からは通常保育です。◎さくら組さんを対象に4月からリフレッシュセンタ-で水泳教室(全18回)がはじまります。子ども達の基礎体力の向上を目的に活動していきます。ご家庭でも自信を持って楽しめるように言葉かけをお願いします。子ども達の頑張っている様子を見学においで下さい。今年度は4月17日から開始します。● 絵画コンクールが始まります ●昨年度も県下トップクラスの成績をおさめた絵画活動ですが
“歯科保健図画コンク-ル“と“交通安全絵画コンクール”を
スタートに6つの絵画展への参加を計画しています。
創造性豊かな子供達の作品にご期待ください!
●今月のお知らせ●
さくらぐみ
進級おめでとうございます。今年度年長5名、年中8名計13名の元気いっぱいのさくら組さんです。今年度のテ-マは『伸』いろんなことに挑戦し、出来なかったことができるようになり、ひとりひとりが伸びていく(成長する)姿を楽しみたいと思います。1年間よろしくお願い致します。
ももぐみ
進級おめでとうございます。もも組さんは8名の笑顔も個性もあふれる子ども達です。お兄さんお姉さんの仲間入りをし、様々な行事や琉球太鼓、マ-チング、舞踊劇など新しいことに挑戦していきます。時には苦戦することをあるかもしれませんが、みんなで力を合わせて頑張ります。1年間よろしくお願い致します。
うめぐみ
進級おめでとうございます。うめ組さんは、1歳児2名、2歳児6名の元気いっぱいなお友達です。元気さはどのクラスにも負けていません。1人1人の成長に寄り添いながら、色々なことに挑戦していきたいと思います。子ども達のパワ-に負けないよう、笑顔で頑張ります。1年間よろしくお願い致します。
●園長からの一言●【子どもは風の子…】ついに2024年の出生数は70万人を割り込みました。50年前の第2次ベビ-ブ-ムの3分の1です。そして日本の全自治体の4割に当たる744自治体で、25年後20歳から40歳の女性人口は半分以下になりいずれ消滅する可能性があると報告がありました。今から25年前、私は小学生の保護者として、様々な行事に参加していました。当時の児童数は150名ほどだったと思います。自治会対抗親子ドッジボ-ル大会やバレ-ボ-ル大会、北串小祭(児童と一緒に保護者のコ-ラスや踊りを披露していました)、運動場でのキャンプもありました。飯盒炊飯や学校の教室を使った親子きもだめし、グラウンドの真ん中でキャンプファイヤ-、児童・保護者・先生みんなで肩を組んで歌を歌い楽しみました。お酒とギタ-が好きな校長先生は大活躍でした。おもちつきも各学年ごとに派手にならない程度で海苔をまいたり、きなこ餅等を子ども達と一緒に作りおなかいっぱい食べていました。クラブ活動も盛んでした。指導は学校の先生方に関わって頂いていました…。私達も伝統を生かすことを日々考え、工夫しながら活動していますが、結局、少子化と人手不足は子どもの遊び場も自由に使っていい時間も信頼できる大人と出会う機会も少しずつ取り上げてしまったのかもしれません。2月も下旬に入った今日は、お母さんになった卒園児親子と、これから大学に進学する高校3年生2名が保育園に顔を出してくれました。二人は、特待生として陸上を続けながら1人は保育士を、もう1人は学校の先生を目指すとのこと、体力に自信のある二人が全力で子ども達とぶつかり合って遊んでいる姿を見て『子どもは風の子』私も子どものようにありたいと願いながらも、気が付くと子どもの心を風に吹き飛ばされていたようです。別れと旅立ちの季節3月…、第47回卒園式が近づいてきました。5名の卒園児の皆さん、保育園は皆さんのよりどころになれていましたか…? これからも子どもらしく、元気に走り回る自由を大切にして皆さんがなりたい自分を見つけてほしいと思います。皆さん保育園での出来事を忘れないで下さいね。お父さん、お母さん、先生、お友達、みんなと全力で走り続けた時間を…、たくさんの思い出をありがとう!おめでとう‼
連絡先: 〒854-0503 雲仙市小浜町飛子1883-1 TEL:0957-74-9056 FAX:0957-74-9053